
こんにちは!節約主婦ゆきちです!
同棲・結婚してから自分の貯金が増えないのが悩みです。
独身時代は年間100万円以上の貯金をしていました。
転職・上京を経て同棲・結婚をしてから約1年。
ふたりで貯めている貯金は順調に貯まっていますが、自分個人の資産は…

自分の貯金が全然増えていない…!
貯金大好きだったので、全然貯まらない口座を見ると悲しくなります。
今回は、結婚前と結婚後で自分の貯金ができなくなった私の実例を紹介します。
同棲・結婚後に自分の貯金が増えない理由
私が同棲・結婚後に自分の貯金が増えなくなってしまったのは
- 収入が減って支出が増えた
- 共有の貯金に回している
ことが理由です。
シンプルなのですが、実家暮らしの金銭的メリットは大きかったです。
そして、同棲・結婚すると自由に使えるお金が減ることは覚悟しておいたほうが良さそうです。
同棲するための転職で収入が減った
同棲のために実家を出る場合、転職をする人も多いと思います。
そうすると、条件が良いところに転職できればいいですが多少悪くなったり、パート・アルバイトなどで収入が減る可能性もあります。
私の場合
年収280万円(月収19.5万円/賞与約50万)→年収250万円(月収21万円/賞与なし)
転職に伴い、年収が額面で年間約30万円以上減りました。
手取りで換算しても約25万程度少なくなってしまったのは大きいです。
転職して休みが増えたり、精神的に楽な職場だったりと良いこともありましたが、経済面では貯金ができない1つの原因です。
実家暮らし→同棲で生活費支出が増えた
生活費負担 3万円 → 13万円(共有貯金含む)
独身時代は実家暮らしだったこともあり、年間100万円以上貯金ができていました。

その感覚から自分は貯金上手だと思っていましたが、単に家賃水光熱費の負担がなかった分使えるお金が多かっただけでした〜〜笑
▼実家暮らしのときの家計簿
手取り | 15~16万円 |
生活費 | 3万円 |
自由費 | 5万円 |
貯金 | 7~8万円 |
手取り15万円でも毎月7~8万円を貯金+ボーナス貯金があったので年間100万以上を貯めました。
社会人2年半で貯まったのは250万円まで貯金できました。
▼同棲・結婚後の家計簿
手取り | 17万円 |
生活費 | 13万円 |
自由費 | 4万円 |
貯金 | 0円〜余ったら |
同棲生活になると今まで負担していなかった家賃・水光熱費などの固定費がダイレクトにきます。笑
そして、東京は家賃がクソ高いので支出が大きくなりました。
我が家の家計は私13万円+彼15万円=28万円でやりくり+貯金しています。
だいたいそのなかで貯金を抜いた生活費は18万円ですので一人あたり9万円の生活費となります。
独身時代と比べて+6万円も多く負担することになりました。

ちなみに自由費4万円もあるじゃん!!となりますが、
独身時代から老齢フェレットを飼っていて毎月の通院・薬代で3万円ほど私の自由費から出しています。
ボーナスもなくなった分個人の貯金はほとんどできてないです。
ふたりで貯める共有貯金を始めた
自分の貯金が増えない理由としては、二人の共有の銀行口座に貯金を始めたことです。
これは結婚資金に使ったり、将来の子どものための貯金するために二人ではじめました。
だいたい二人合わせた月予算28万円のうち10万円は共有貯金に回しています。
貯金割合でいうと私が4万円・彼が6万円くらいです。

将来のこともあるし、ふたりの貯金が今は優先ですね。
自分の貯金が増えなくても世帯の貯蓄は増えています。
自分の貯金が100万円あればOKと考える
同棲・結婚してから自分の貯金が増えないと悩んでいて、これからも増やすのが難しそうな場合は「自分の貯金が100万円あればOK」と考えるのも手です。
実際、独身時代に100万円以上の貯金をしておけば何かあったときに使えます。
もし離婚や予期せぬ事故やトラブルに巻き込まれても安心な基準ですよね。

「この100万円は守ろう!」という気持ちになるので安易に使うことができなくなります。
パートナーと共有の貯金ができているならば、この考え方もありかなと思います。
実家暮らしは恵まれた環境であったことに感謝
最終的には実家暮らしの恩恵に感謝するところに至りました。笑
実家にいれば金銭的負担を軽かったため、自分に使えるお金や貯金ができていたのは事実です。
実家から離れて寂しさもありますが、自由で気楽な面もあり、自由のためにはお金がかかります。
私の経験から実家暮らしから同棲・結婚するときのオススメは
- 実家暮らしの間に自分の貯金を100万円しておく。
- 実家暮らしより出費が増えるので心構えをしておく。
- 新しい環境に慣れたら、収入をあげ、出費を抑えることで自分の貯金も確保する。
以上です。これを実践できたら、家計に余裕を持ちながら自分の貯金も確保できると思います。

実家暮らしというアドバンテージの間に貯金できたのは大きかった…

コメント